大学受験を見守る日記

2018年受験終了で4月から二年生になります

MENU

公立高校出身が少ない

大学が始まりサークルの説明会や新歓、同じ学部の人とも少しずつ話をするようになっているようです。

初対面の自己紹介で割と出身高校を名乗るらしいのです。

息子が言うには男女別中高一貫私立から来ている人がとても多いそうです。

通っているのは付属のある私立大学な訳ですが当然付属から来ている人は多いはず。

付属から来た人とはまだ一人しか会っていないらしいです。付属出身は付属出身のグループができているんでしょうか?全くわかりません。

息子が公立高校出身というと珍しがられるそうで、先輩の話だとクラスに数人しかいないくらい少ないそうです。

確かに同じ高校出身の友達以外で知り合った新入生で唯一公立出身だったのは九州から来た男の子くらいです。

その彼曰く、地元では国公立志望がほとんどで早慶目指す人はほとんどいないそうです。彼は自分は3教科に絞った方がうまくいくと気づいたレアケースらしいです。

 

そして付属からの存在や私立中高一貫からの存在の多さに驚き、地元にいたら一生知らなかった世界を知れてよかったと言っていたそうです。

また息子と同じ都道府県の私立高校出身の男子学生は公立トップ高校に失敗して私立に通ったわけですが、その公立高校に進んだ中学の同級生の大勢が浪人決定で自分は私立でよかったと言っていたそうです。

進学校公立あるあるで多分3年まで行事があったり、学校の方針でとにかく国公立(難関)を目指させる方針なのでしょう。

その結果現役では届かず・・・みたいな。

 

話を聞いていると中高一貫はやはり勉強させるみたいですね。うちは公立で来たことに後悔はないし、中学受験は考えたこともなかったのですがそういう話を聞くと公立高校の教育システムに疑問を抱いてしまいます。

そもそも高校受験の時の内申システムなんとかならないのか・・・って話がそれていきます。

 

これだけ合格者を絞っている現実があるとこれからますます大学付属の魅力が増すことでしょう。

大学付属っていいと思うのですが、落とし穴もあるようです。

中学受験で入学した学生は受験で英語を使っていないのですね。高校受験もないし大学受験の英語も経験しないわけです。それが結構難しい英語の一般試験をくぐり抜けて来た学生と一緒の授業を受けるって大変だと思います。

 

 

公立高校出身が少ないという事実に驚き、出身高校を割という機会があるということに驚く母でした。

 

 

 

大学生活始まりました

2ヶ月前の不安な時期は何処へやら、で入学式も終わり連日なんらかのガイダンスに出かけています。

我が家は2月の後半には進路が決まったのですが同じ高校には国立後期で進路が決まった人もいるようで、引越しを伴うと本当にバタバタで大変だと思います。

息子も地方から来て一人暮らしを始めたばかりの新入生と話をして、通学が遠いとはいえ恵まれていることを実感したようです。

 

息子はツイッターなどしていないので入学前からつながるという世界を知りません。

入学前の交流会の類にも出ていませんし、多分存在も知らなかったのではないかと思います。

マイペース型なので一人でも平気なタイプではありますが、同じ高校出身の友達に偶然あってキャンパス内を探検したりしたようで私は少しほっとしました。

 

サークルですが、ピアノを活かせるサークルをいくつか周り入るつもりのようです。

この時期連日新歓があるようで予定を入れたりしています。

一つに絞らずいくつか参加して合いそうなところに決めればいいのではないかと話しています。また先輩からもそう勧められたそうです。

 

特に飲酒に関しては本人の拒絶反応が強く、飲み会がないと明言しているサークルが気になるようです。(食事会や飲酒をしない打ち上げはある)

飲酒の強要は一切ないとわざわざ断るあたりそういう団体もあるということでしょう。

大学からもかなりしつこく未成年の飲酒について注意喚起されています。

 

一体いつから授業が始まるのか・・?

履修希望しても抽選で漏れることもあるらしく教科書を買うタイミングも難しいようです。

 

慣れるまでは大変だけど楽しく4年間過ごしてくれると嬉しいです。

そうそう、息子は文系学部ではありますが4年で卒業するのは75%って言われたそうです。

本当だとしたら恐ろしい・・・。4人に一人は留年?理系ならまだしも・・・。

 

 

 

早稲田の英検利用の結果について

以前早稲田の英検利用について書いていました。

倍率も低いし受ける価値はあるのかもという内容だったと思います。

もしかしたら来年この制度を利用するかどうか考えている方もいるかもしれないのでうちの場合の結果を書いておこうと思います。

文学部の一般と英検利用の両方を受験しました。と言っても試験は同じ日に一回受けるだけなので負担はありません。あるのは受験料が増えるだけです。

一般受験は3教科(英語、国語、地歴)で英検利用は2教科(国語、地歴)の合計点で合否が決まります。

 

我が家の場合、両方とも不合格でした。

 

結果を聞いた時の感想としては、だよね〜。

国語ができないというよりは多分国語もできなかったのだと思います。

 

お友達は文学部も文化構想も両方とも受かっていたのでやはりまぐれということはあまりないのかなと思いました。

 

早稲田は英検利用をした文学部を含めて3学部受けましたが2学部不合格、1学部は補欠不合格が確定し全滅でした。

どこも一歩及ばずだと思うのですがもしかしたら全然足りてなかったのかもしれません。得点開示をしてみようと子供と話しているので惜しかったのか全然だったのかはじきわかるはずです。

 

結局英検利用は受けただけ無駄だったような気がします。

英検利用で受かる人は一般でも受かるのでは?

 

 

入試で緊張しないタイプでした

入試が終わってなんだかボケーっと過ごしていました。

卒業式も終わってなんとなく耳にする合否情報を耳にすると息子たちの同級生は案外優秀だったのかしらと思ったりもしました。

あくまでも公立高校のちょっといいくらいの高校の話です。

 

子供が先生の話として教えてくれたのですが、marchの某大学の関係者と話した先生がいるらしく今年の受験はかなり厳しかったらしいということでした。

本当に高得点を取らないと受からなかったそうです。去年だったら受かってたような生徒がガンガン落とされたそうで・・・。

 

今年の受験生は1999年生まれでミレニアムを目前に子供の数が少なかった年なのですよね。来年はミレニアム出産で子供の数が今年より多いはず。さらに定員厳格化の絞り込みがあると激戦になりそうですね・・・

 

ところでうちの息子、入試の本番でも全然緊張しなかったそうです。

手が震えたり頭が真っ白になったりとかは全くなかったそうです。

そうなんだ、とちょっとびっくりしました。

本人曰く、ピアノの本番の方が手も震えるし途中で逃げ出したくなるしよっぽど緊張するんだそうです。

 

それに比べれば入試なんてなんてことはないそうで。できてもできなくても冷静でした。

   今日はダメだと思う。

   今日受からなければどこも受からない。

   今日は受かってるでしょう。

 

帰宅後の感想は大体結果その通りでした。

 

ピアノやバイオリンなどの習い事をしているお子さんは案外入試に強いかもしれませんよ。

 

そして息子は入試が終わってからずっとピアノを弾いております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小論文対策

私自身は小論文ってとっても苦手でした。

ただ学校でも対策はしてくれるようでしたし、塾でも見てくれると言うので完全にお任せしていました。

うちの場合それで良かったのです。私は入試が終わるまで慶應の小論文がどう言うものか知らなかったのであまり深く考えていませんでした。

もし前もって大変さがわかっていたら私がジタバタしていたかもしれません。

親が勝手に騒いでもろくな結果にはならないですよね。

 

入試が終わって小論の問題を見せてもらいましたがこんな問題出されてもなにも書けないと思いました。そしてノー対策で受けるなんて絶対無理だと思いました。

 

実際息子が合格をもらった2学部は小論ができたと言って帰ってきたところです。

 

数年前に慶應の小論文対策は型にはめて書けばなんとかなるし大事なのは学科試験の方でそれができれば小論文はおまけみたいなものだ、と言うような記事を読んだことがあるのですが入試を終えてそれは違うと私は思いました。

慶應の小論対策は必要だと思います。

ただその対策に割く時間が必要になります。

併願するであろう早稲田やmarchには小論文はないので慶應が第一志望でない限りなかなか対策はできないのかなと思います。

 

でもだからこそ的確な対策をすれば得点源になるのではないでしょうか?

 

 

 

私立の結果が出揃いました

まずセンター利用で出したのは三大学です。

A判定だったのは成成明学独國武の大学でした。→合格

B判定だったのはmarchのCの某学部→不合格

C判定だったのはmarchのRの某学部→不合格

R大学は英検準1級をもっていると英語が95%換算か実際の得点の高い方になるということで出願しましたがダメでした。

国語がもう少し得点できれば違った結果になったのではと思います。

普通の国語力があるならば英検利用はお勧めです。

 

一般入試の結果ですが帰宅後まあ受かっていると思うと言ったのはmarchの三大学です。結果三つとも受かっていました。

そして早慶ですが、早慶とmarchには見えない壁があったようです。

問題が全然違うと言っていました。

早慶に関して言うと受かっているとしたらここだ、と言ったところは合格か補欠でした。今日はダメだと言ったところは不合格でした。

 

そして予想どおり国語の出来が合否を分けたと思っています。

最初に受けた上智はそれなりに過去問も解いていて勝算が全くなかったわけではないと思うのですが補欠にすら入りませんでした。

 

結果が出て私が勝手に国語の答えあわせをしたのですが、多分半分もあっていませんでした。これでは無理だと思いました。

本人も試験から帰ってきて手応え的には全くわからないと言っていたので、多分できたかできなかったかもわからなかったのでしょう。

 

慶應はご存知の通り国語の試験はありません。やはり早稲田より慶應の方にチャンスはあると思った私の思った通りの結果となりました。

 

その代わり慶應には小論文があるのですがそのことはまた次回に・・・。

 

全ての受験が終了しました

25日をもって全ての受験が終わりました。

第一志望に合格したのに25日を受けたのは気の毒な気がしましたが、塾の先生からも最後まで受けるように言われたので出かけて行きました。

私としては体調崩したと言って休んでも良いのではないかと思ったりもしましたが。

 

行ってみて施設を見て、公立と私立の設備の違いなどをひしひしと感じたようでした。

 

受験は終了したのですが発表がまだ一つ残っています。多分落ちていると思うのですがこの発表が出たらこの1年の振り返りをして見たいと思います。

(正確には私立の発表があと一つ残っているという意味です。)

昨日も今日も同じ大学の発表があったのですが昨日は不合格、今日は補欠でした。

その発表が電話でして、スピーカーで息子と二人聞きました。

  

 

残念ながら不合格です。繰り返します、残念ながら・・・

 

繰り返さなくていいし!息子とゲラゲラ笑ってしまいました。

なにこの残酷な音声・・・。ぐさっときますね。

受けた感触から多分無理と思っていたのと第一志望が合格していたのでさらっと受け止めていた様子です。

 

今回の受験を通して受験校のスケジュールの大事さを感じました。

受かった場合の入学金振り込みと他大学の合格発表のタイミングなど非常に悩ましい場面もありますね。

今回我が家は幸いにも(?)落ちたおかげで入学金の二重支払いをしないで済みました。なにが吉と出るかわからないものです。

でもやはり最初に合格をもらうと精神的な安心感はあると思うので受かっていたら多分喜んで支払ったと思います。